より身近な存在としてのドラッグストアへ
何かしら体調を崩したり病になって薬を使うときは、病院へ行って処方してもらうこともありますが、それ以外にもドラッグストアで薬を買うこともあります。
特に身近な病の風邪や頭痛などは、病院へ行くよりもドラッグストアで風邪薬や頭痛薬を購入する場合もあります。
毎年ドラッグストアは増えており、それは高齢化社会による薬の消費の増加や、予防医療としての役割や、ジェネリック医薬品の登場などによってよりニーズに合致し、利用者を増やしています。
ドラッグストアは薬だけを売っている場所ではなく、化粧品や食品も売られています。
売り上げを見ると医薬品の売り上げが大幅に増えていますが、それ以外にも化粧品も食品も売り上げを順調に伸ばしており、深く生活に関わっています。
また24時間営業のドラッグストアも多く、そのためにいつでも薬を買いにいけるという安心感もあり、より身近な存在のお店となっています。
順調に右肩上がりで売り上げを伸ばしているため、それに伴い店舗数も増えているため求人も全国的に多く増えています。
ドラッグストアの求人事情
横浜市では1万人の薬剤師がいると言われていますが、それでも多くの求人が募集されています。
新たな収益源の模索としてドラッグストアでは調剤事業にも力を入れています。
そのために積極的に調剤薬局を展開し、調剤専門会社を作っているところもあります。
大手ドラッグストアは医療機関を連携して、さらなる進出を行っているところもあり、薬剤師としての役割はますまず重要になっています。
その他に調剤薬局以外にも、訪問看護ステーションや在宅医療や治験施設など、あらゆる医療分野へ進出する企業も登場しています。
今後はドラッグストアとしての役割だけでなく、その他の医療業務も行うような複合的なお店も登場するかもしれません。
ドラッグストアとしての課題
課題としては第1類医薬品の販売を増やしていくことがあります。
第1類医薬品はリスクの高い薬であり、その購入には薬剤師からの説明が必須となります。
場合によっては書面を使って説明されることもあります。
しかし第1類医薬品はその購入に手間がかかるために、売り上げを伸ばすことはできていません。
これは説明に手間がかかると薬剤師が考えていること、薬剤師と購入者の間に距離があることなどがその主な理由と考えられます。
このような場面こそ薬剤師の真価が問われることとなります。
購入者と十分なコミュニケーションをとって、薬に対する不安を取り除き、適切な使い方を指導していくことが求められ、コミュニケーションでは使う言葉だけでなく、表情なども重要です。
最近では第1類医薬品から転用したスイッチOTC医薬品が注目されており、これは比較的安全性が高く副作用が少ない成分を使用している薬です。
購入者とのコミュニケーションではこのような薬を購入者に勧めてみるのも良いかもしれません。